ピロリ菌検査
ヘリコバクター ・ピロリという細菌をご存知でしょうか。1982年オーストラリアで発見された胃の中に生息する細菌のことです。この細菌の感染経路はよくわかっていませんが、胃の壁を傷つけ胃を守っている粘膜を減らし、その結果酸の攻撃を受けやすくなり胃炎や消化性潰瘍を発症させる要因になります。 強力な胃酸の中で、どうしてピロリ菌は生きていられるのでしょうか。
ピロリ菌は、胃の中にある尿素を分解してアンモニアを作り出し、身の回りを中性に保ちながら胃の粘膜内にもぐりこんで粘膜の表面にくっついたり、粘膜の細胞の間に入り込んだりして、生息・繁殖します。消化性潰瘍が厄介なのは、いったん治っても何度も再発を繰り返すことです。胃潰瘍患者の65~80%程度、十二指腸潰瘍患者の90%程度に胃の中にピロリ菌がいることが分かっています。感染率は40歳以上の日本人の70~80%がピロリ菌に感染しているといわれています。
当院で行っている検査法は内視鏡を必要とする方法と、内視鏡を必要としない方法の2種類があります。前者は内視鏡にて胃粘膜を少し採取し顕微鏡で探したり、特殊な試薬に入れて反応を見るという方法です。 この度当院が導入した装置は後者の方法「尿素呼気試験法」で内視鏡をのまずに検査を行うことが出来るというメリットがあります。この尿素呼気試験法は、検査薬(錠剤)をのんでから呼気を集めて調べる方法です。検査時間は30分程度ですみますので結果を聞いて帰ることができます。胃や十二指腸に異変あり胃潰瘍を繰り返す方、消化性潰瘍と診断された患者さんはこの検査を受けることをお勧めします。
投稿日: