ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)

ESDとは?

ESDとは「内視鏡的粘膜下層剥離術:Endoscopic Submucosal Dissection」の略語です。

食道や胃、大腸の壁は粘膜層、粘膜下層、筋層という3つの層からできていますが、がんは最も内側の層である粘膜層から発生するため、早期がんの中でもさらに早期の病変に対して、胃カメラや大腸カメラで消化官の内腔から粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。

胃で最も早く2006年より保険収載され、次に食道で2008年、大腸で2011年より、国が認めた保険治療として現在では標準的に行われるに至っています。

それまではEMR(内視鏡的粘膜切開術:Endoscopic Mucosal Resection)という、スネアと呼ばれる輪っかで切除していましたが、切除できるサイズに限界があり(胃では通常2cmまでとされていました)、しばしば分割切除になるため、正確ながんの進行度の評価ができず、がんが残ったり、本来は追加手術しなければいけない病変をそのままにしてしまったりすることで再発を招いてました。

EMRの弱点を克服した治療法がESDです。さまざまなナイフで粘膜を薄く剥いでいく技術が研究され、大きな病変でも一括で切除することが可能となりました。


画像提供:オリンパス株式会社 おなかの健康ドットコムより

胃がんの内視鏡治療の適応

    早期癌と診断された場合、内視鏡治療もしくは外科治療を検討する。
    胃癌の内視鏡治療は、これまで2cm以下の小さな粘膜内癌のみしか治療できませんでした。しかし、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)と呼ばれる手技が開発され2cmを超えるものや潰瘍瘢痕を伴う早期胃癌も切除できるようになりました。

    適応の原則

    リンパ節移転の可能性が極めて低く、腫瘍が一括切除できる大きさと部位にあること。

    絶対適応病変

    ①EMR/ESD適応病変
    1.直径2cm以下の肉眼的粘膜内癌、分化型癌、腫瘍なし、と判断される病変。
    ②ESDの絶対適応病変
    1.直径2cmを超える肉眼的粘膜内癌、分化型癌、腫瘍なし、と判断される病変。
    2.直径3cm以下の肉眼的粘膜内癌、分化型癌、腫瘍あり、と診断される病変。
    3.直径2cm以下の肉眼的粘膜内癌、未分化型癌、腫瘍なし、と判断される病変。

    ESDのメリット・デメリット

    内視鏡治療のメリットは何といっても体に対する負担(侵襲)が少ない点です。内視鏡治療の場合は、胃の粘膜および粘膜下層のみの切除であるため、体表に全く傷が残らず、痛みもありません。このようなメリットが大きい反面、リスクも伴う治療であります。
    治療した部位は人工的に胃潰瘍を作った状態となるため治療後出血することがあります。

ESD 入院時間

入院期間は、基本的に8日程度です
実際には切除部位の面積が大きくなるほど出血などの合併症の可能性が高くなり、食事の開始が遅めになる傾向がありますので、病変により日数が延長する可能性はあります。それでもほとんどのケースでは約2週間で退院が可能です。
(ただし、部位的に術後狭窄が予想されるケースは引き続き予防的バルーン拡張を行う場合があるので、1カ月程度かかるケースもあります)

費用

費用は高額医療費の対象になります
健康保険や国民健康保険加入者が、同じ月内に同じ医療機関に支払う医療費の自己負担額(食事の費用・自費分は除く)が高額になった場合は、限度額認定証の交付を受け、入院事務担当者にご提示いただくと、病院窓口での自己負担額が限度額までの金額となります。(70歳未満の方が対象で、健康保険組合や国保窓口に事前に申請が必要です)

投稿日:

Copyright© 医療法人慶友会 守谷慶友病院 , 2024 All Rights Reserved.