「リハビリテーション」(Rehabilitation)はre(再び、戻す)とhabilis(適した、ふさわしい)から成り立っています。病気や怪我などさまざまな原因によって生じた心身の障害に対し、可能な限り元の状態に戻す訓練を行います。障害を持った人が日常生活や社会生活の中で「できるようになりたい」という希望に対して、残された能力を最大限に引き出し、環境を調整し生活の質の向上を目指します。
病院リハビリテーションの疾患別割合
概要(サービス提供範囲)
医療保険対応(外来、入院、訪問)
- 脳血管疾患等リハビリテーションⅡ
- 廃用症候群リハビリテーションⅡ
- 運動器リハビリテーションⅠ
- 呼吸器リハビリテーションⅠ
- がんのリハビリテーション
介護保険対応
- 通所リハビリテーション ダ・ジャーレもりや ご利用の方(身体機能、認知機能、摂食嚥下など)
- 老人介護保健施設 ダ・ジャーレもりや 入所中の方(身体機能、認知機能、摂食嚥下など)
- 短期入所療養介護 ダ・ヴィンチ 入所中の方(身体機能、認知機能、摂食嚥下など)
- 訪問リハビリテーション (身体機能、家族への介護指導、環境整備など)
医療保険、介護保険を使わないリハビリテーションについてはご相談下さい。
スタッフ構成
- 理学療法士 7名
- 作業療法士 5名
- 言語聴覚士 2名
- リハ助手 1名
多職種でのチーム医療を実施しています
医師、看護師、リハビリスタッフ、医療相談員、薬剤師、栄養士、医療事務が集まり、患者さんお一人お一人に合わせた適切な医療が提供できるように高頻度にてカンファレンス(協議)を開催しています。
・リハビリテーションカンファレンス
・内科カンファレンス
・がんリハカンファレンス
・整形外科カンファレンス
・外科カンファレンス
・障害者病棟カンファレンス
・HCUカンファレンス
・摂食嚥下カンファレンス
・多職種カンファレンス(退院調整)
・脳外科カンファレンス
・乳がんカンファレンス
カンファレンス以外の多職種連携参加状況
・栄養サポートチーム(NST)
・摂食嚥下チーム
・糖尿病サポートチーム
・呼吸サポートチーム(RST)
・褥創対策チーム
臨床研修制度
当科では、現職のセラピスト対象に臨床研修を承っています。
急性期リハを経験してみたい、他院のリハビリを体験してみたい、病院のリハビリを体験してみ
たいセラピストに対して半日もしくは一日単位での研修が可能です。
詳細やお申し込みは、お気軽にリハビリ科までお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先
TEL:0297-45-3311(病院代表)
(日、水、祝日除く、8:30~17:00)
理学療法部門
理学療法とは?
病気や怪我・手術等のために運動機能が低下された方々の運動機能改善・維持のために体操や運動を行っていくことを理学療法といいます。理学療法の直接的な目的は運動機能の改善にありますが、機能改善を図ることで日常生活動作(ADL)を改善し、最終的にはQOL(生活の質)の向上を目指します。
寝返り等の動作が不自由になると、そこから繋がるトイレ動作や入浴動作等も行えなくなります。自分で行えることが減っていってしまうことはとても辛いことだと思います。
病気や障害を抱えても住み慣れた街で、自分らしく暮らしたいというご本人やご家族の気持ちを大切にしています。
具体例
- 関節可動域練習
動きにくくなった関節や筋肉の柔軟性を改善し、動きやすい身体を作ります。 - 筋力増強練習
さまざまな病気で落ちてしまった寝返り等も行いにくくなりますので、その人ごとの特性に合わせた動作方法の習得を目指した練習も行います。 - 基本動作練習
病気をされると今まで簡単にできていた日常動作や基本動作も行いにくくなりますので、その人ごとの特性に合わせた動作方法の習得を目指した練習を行います。
インソール、免荷靴、義足への取り組み
足病医専門コースを履修し、Sports Shue Fitterの認定を受けたスタッフが、足部の形状、体重のかかり具合などを細かく評価し、一人ひとりに適したインソール、免荷靴を作成致します。
また、切断し義足を使用しての歩行訓練にも対応しています。
作業療法部門
作業療法とは?
病気やケガなどにより、それまで当たり前にできていた身の回りの動作が行いにくくなることが多々あります。作業療法では生活に必要な動作(食事・トイレ・更衣・入浴・整容など)の獲得にむけた練習を行います。
- 病気やケガの直後
その時の症状・状態に合わせた動作を獲得し、1日でも早くご自身で行えることを増やし、新たな機能低下の予防をします。 - 状態が安定した後
退院後の生活を想定し、それぞれの生活環境・様式にあわせた動作練習等を行い、不安なく退院できるよう、必要に応じて福祉用具の紹介等も行います。
また、趣味活動を交え、楽しみながらのリハビリや復職にむけた訓練を行い、再びその人らしい生活が送れるよう支援していきます。
具体例
- 日常生活動作練習
食事、トイレ、着替え、整容、入浴など身の回りの動作が行えるように動作練習や道具などの環境を整えます。 - 日常生活関連動作
家事、仕事、趣味など個人の役割を再び獲得できるよう練習を行います。
言語聴覚療法部門
摂食療法部門
摂食嚥下とは?
摂食嚥下という言葉は少し難しい言葉ですね。最近ではテレビでも紹介されることも多くなってきていますが、まだまだ身近な言葉ではありません。摂食嚥下というのは、目で見て口に運んで噛んで飲み込むという一連の動作のことをいいます。
どんな症状が出るか?
- 飲み物や食べ物を飲んだ時にひどくむせる
- 食事の後に高熱が出る
- 痰が増える
- 食べ物を喉に詰まらせる
- 食べ物じゃない物も食べてしまう
など、様々な症状があります。
身体を動かすリハビリとの違いは?
のどのリハビリのみと思われる方もいますが、実は頭から下の身体も重要なのです。姿勢が崩れてしまっていることにより、むせ込んでしまう方も数多くいます。そのため、のどの筋肉のみ鍛えれば良いというわけではなく、全身の筋肉も重要になってきます。
摂食嚥下リハビリテーションについて
安全に食べ物が食べられるように、のどや身体の筋力を一緒に練習していきます。摂食嚥下リハビリテーションは一人で行えるものではありません。ご家族にも協力していただき、家庭でも安全に食べられる物が何かも一緒に考えます。食事は、生きていく上でも大切でありますが、食事としてコミュニケーションにもなります。ぜひ、“楽しい食事”ができるように一緒に取り組んでいきましょう。
お問い合わせ先
守谷慶友病院リハビリテーション科
TEL:0297-45-3311(病院代表)
作業療法士 中村昌孝
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
訪問リハビリテーション
訪問リハビリとは?
利用者様がお住まいのご自宅や施設にリハビリ専門職が直接訪問し、生活の場で行う個別リハビリのことです。
思い当りませんか
- 運動はしたいけど外には行きたくない・・・
- 家で転ぶことが多くて困る・・・
- 自宅での生活が楽に行えるようになりたい。
住み慣れた環境で、できるだけ長く生活ができるよう支援します!
スタッフ
理学療法士(男性1名、女性2名)作業療法士(女性1名)
訪問地域
守谷市、取手市、つくばみらい市、常総市、※近隣地域は要相談
対象
要介護認定者(要支援1、2、要介護1~5)
サービス提供時間
営業日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - | - |
13:30~16:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - | - |
※(水・日曜日、祝祭日、年末年始は休業)
お問い合わせ先
訪問リハビリテーション事業所
担当:永高 香葉子
TEL:0297-47-1081