リハビリテーション科
概要
「リハビリテーション」(Rehabilitation)はre(再び、戻す)とhabilis(適した、ふさわしい)から成り立っています。病気や怪我などさまざまな原因によって生じた心身の障害に対し、可能な限り元の状態に戻す訓練を行います。障害を持った人が日常生活や社会生活の中で「できるようになりたい」という希望に対して、残された能力を最大限に引き出し、環境を調整し生活の質の向上を目指します。
病院リハビリテーションの疾患別割合

サービス提供範囲
医療保険対応(外来、入院、訪問)
- 脳血管疾患等リハビリテーションⅡ
- 廃用症候群リハビリテーションⅡ
- 運動器リハビリテーションⅠ
- 呼吸器リハビリテーションⅠ
- がんのリハビリテーション
介護保険対応
- 通所リハビリテーション ダ・ジャーレもりや ご利用の方(身体機能、認知機能、摂食嚥下など)
- 老人介護保健施設 ダ・ジャーレもりや 入所中の方(身体機能、認知機能、摂食嚥下など)
- 短期入所療養介護 ダ・ヴィンチ 入所中の方(身体機能、認知機能、摂食嚥下など)
- 訪問リハビリテーション (身体機能、家族への介護指導、環境整備など)
医療保険、介護保険を使わないリハビリテーションについてはご相談下さい。
スタッフ構成
- 理学療法士 14名 非2名
- 作業療法士 4名 非3名
- 言語聴覚士 4名
- リハ助手 2名
多職種でのチーム医療を実施しています
医師、看護師、リハビリスタッフ、医療相談員、薬剤師、栄養士、医療事務が集まり、患者さんお一人お一人に合わせた適切な医療が提供できるように高頻度にてカンファレンス(協議)を開催しています。
臨床研修制度
当科では、現職のセラピスト対象に臨床研修を承っています。急性期リハを経験してみたい、他院のリハビリを体験してみたい、病院のリハビリを体験してみたいセラピストに対して半日もしくは一日単位での研修が可能です。
詳細やお申し込みは、お気軽にリハビリ科までお問い合わせ下さい。
当法人の特色
私たちリハビリテーション科は、科学的根拠に基づく専門的なリハビリテーションを提供し、支援を必要とされている方が自宅で安心して快適な生活を送れるようサポートすることを使命としています。身体機能や日常生活能力の向上を促し、個別の目標に合わせたリハビリテーションを実現します。また、ご家族や地域社会との連携を大切にして、自立した未来を築くための包括的な支援を行います。
理学療法部門
理学療法とは?
病気や怪我・手術等のために運動機能が低下された方々の運動機能改善・維持のために体操や運動を行っていくことを理学療法といいます。理学療法の直接的な目的は運動機能の改善にありますが、機能改善を図ることで日常生活動作(ADL)を改善し、最終的にはQOL(生活の質)の向上を目指します。
寝返り等の動作が不自由になると、そこから繋がるトイレ動作や入浴動作等も行えなくなります。自分で行えることが減っていってしまうことはとても辛いことだと思います。
病気や障害を抱えても住み慣れた街で、自分らしく暮らしたいというご本人やご家族の気持ちを大切にしています。
具体例
- 関節可動域練習
動きにくくなった関節や筋肉の柔軟性を改善し、動きやすい身体を作ります。 - 筋力増強練習
さまざまな病気で落ちてしまった寝返り等も行いにくくなりますので、その人ごとの特性に合わせた動作方法の習得を目指した練習も行います。 - 基本動作練習
病気をされると今まで簡単にできていた日常動作や基本動作も行いにくくなりますので、その人ごとの特性に合わせた動作方法の習得を目指した練習を行います。
特色
理学療法では、脳血管疾患・運動器疾患・がん・下肢切断などの方を対象に術後や発症早期より、理学療法を実施しています。また、インソール外来やめまいのリハビリテーション、ボトックス治療など、多岐に渡り対応しています。
治療概要
理学療法では、基本動作や歩行動作の再獲得に向けて、関節可動域練習や筋力訓練、歩行練習を中心に実施しています。また、エビデンスやガイドラインに則り、装具療法や物理療法も積極的に取り組んでいます。
各病期や幅広い疾患に対応すべく、日々思考錯誤しながら研鑽に努め、よりより治療を提供できるように励んでいます。
作業療法部門
作業療法とは?
病気やケガなどにより、それまで当たり前にできていた身の回りの動作が行いにくくなることが多々あります。作業療法では生活に必要な動作(食事・トイレ・更衣・入浴・整容など)の獲得にむけた練習を行います。
- 病気やケガの直後
その時の症状・状態に合わせた動作を獲得し、1日でも早くご自身で行えることを増やし、新たな機能低下の予防をします。 - 状態が安定した後
退院後の生活を想定し、それぞれの生活環境・様式にあわせた動作練習等を行い、不安なく退院できるよう、必要に応じて福祉用具の紹介等も行います。
また、趣味活動を交え、楽しみながらのリハビリや復職にむけた訓練を行い、再びその人らしい生活が送れるよう支援していきます。
具体例
- 日常生活動作練習
食事、トイレ、着替え、整容、入浴など身の回りの動作が行えるように動作練習や道具などの環境を整えます。 - 日常生活関連動作
家事、仕事、趣味など個人の役割を再び獲得できるよう練習を行います。
特色
作業療法では、脳血管疾患や廃用症候群、認知症の方等を対象に発症早期から身体機能訓練やADL訓練(食事やトイレ・入浴等)、IADL訓練(家事や仕事、趣味等)を行っています。また、地域包括ケア病棟での院内デイケアや嚥下障害の方への摂食機能訓練等幅広く対応しています。
治療概要
発症早期から作業療法士が介入することで、早期から病棟ADLの構築ができ早期離床や早期退院に寄与しています。電気刺激療法や課題指向型トレーニングなどガイドラインやエビデンスを活かしながら「その人らしい生活」が獲得できるよう支援しています。地域包括ケア病棟では、回想法を活かしながら認知機能の改善に尽力しています。
言語聴覚療法部門
特色
脳血管疾患等により失語症や高次脳機能障害を呈した方や、嚥下機能の低下により飲み込みが低下した方に対しリハビリテーションを実施しています。また、嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE)を活用し、安全に食事が食べられるように、食事形態の調整、安全な姿勢、必要な訓練を提供し、患者様の機能改善を促していきます。
治療概要
発症早期より嚥下機能を評価し食形態や食事方法の検討を行うことで、早期から食事の開始に寄与しています。また、判断が難しい事例はDrや多職種と相談し嚥下機能の評価を行っています。
言語聴覚療法については、下記リンクをクリックして下さい。
お問い合わせ先
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
訪問リハビリテーション
特色
リハビリの専門員が慣れ親しんだ環境で自分らしい生活を取り戻し、安心して在宅生活を続けられるように支援しています。要支援・要介護状態にある利用者様のご希望や目的に合わせてサービスを提供します。
治療概要
住み慣れた地域で長く在宅生活が継続できるように、身体機能や生活状況の評価を基に「その人らしい生活」が継続できるように、動作練習や環境調整等をおこなっています。
訪問リハビリとは?
利用者様がお住まいのご自宅や施設にリハビリ専門職が直接訪問し、生活の場で行う個別リハビリのことです。
思い当りませんか
- 運動はしたいけど外には行きたくない・・・
- 家で転ぶことが多くて困る・・・
- 自宅での生活が楽に行えるようになりたい。
住み慣れた環境で、できるだけ長く生活ができるよう支援します!
訪問地域
守谷市 取手市 つくばみらい市 常総市 坂東市(一部) ※近隣地域は要相談
対象
要介護認定者(要支援1、2、要介護1~5)
サービス提供時間
| 受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~12:30 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - |
| 13:30~16:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - |
※(水・日曜日、祝祭日、年末年始は休業)
お問い合わせ先