訪問診療

訪問診療とは

病気や障がいなどで通院が困難な方のご自宅や施設に、医師・看護師が訪問して診察・治療を行います。
定期的な診察に加え、必要に応じて血液検査・処方・点滴・在宅酸素管理などの医療処置も可能です。

また、急変時の入院受け入れ体制や、レスパイトケア(介護者の休息支援)も整っており、
ご家族を含めたトータルなサポートを行っています。

当院の訪問診療の特徴

医師が直接ご自宅へ

定期的に医師が訪問し、外来と同等の診療を行います。

在宅医療と病院のスムーズな連携

外来・入院・訪問の各部門が密に連携しており、急変時の入院受け入れ体制も整っております。

チーム医療で支える

訪問看護ステーションや介護事業所と連携し、生活全体をサポートします。

患者さんの希望を尊重

「ダメ」とは言わず、ご本人の意思を最大限に尊重します。

最期の時間を大切な方といつもの場所で過ごせるようサポートいたします。

37年の実績と信頼

地域に根ざし、先進医療と専門性を兼ね備えた医療体制でサポートします。

ご利用の流れ

  1. お電話でお問い合わせ
     ☎ 0297-45-3311(担当:増田・森)
  2. 訪問相談
     ご本人・ご家族・ケアマネジャーなどからご相談を受けます。
  3. 担当者との面談(ご自宅訪問も可)
     病状や生活環境を確認し、訪問内容を決定します。
  4. 初回訪問日の調整
  5. 初回訪問(初診)

訪問診療の頻度と費用

訪問回数 月2回程度(状態に応じて調整)
診療時間 1回あたり15~30分程度
費用の目安 月2回で約5,500円(1割負担の場合)
交通費 守谷市内は無料。市外は距離に応じて1kmあたり60円(税込)

訪問エリア

  • 守谷市全域
  • 常総市、坂東市、つくばみらい市、取手市
  • 我孫子市、野田市、流山市、柏市の一部地域

訪問診療でできること

  • 定期的な健康チェック・検査
  • 服薬管理・点滴・酸素療法
  • 疼痛コントロールや終末期ケア
  • リハビリ・栄養指導
  • 各種書類(意見書・診断書)の作成
  • 緊急時の入院対応(当院で受け入れ可能)

このような方におすすめです

  • 外来への通院が難しい
  • 退院後も自宅で療養を続けたい
  • 認知症や寝たきりのため外出が困難
  • 家族の介護負担を減らしたい
  • 医師に定期的に相談できる環境を望む

医師紹介

種村 比呂子 たねむら ひろこ

よくあるご質問(FAQ)

Q.01
訪問診療は誰でも受けられますか?

通院が困難な方(認知症・寝たきり・重度障害など)や、在宅で医療管理が必要な方などが対象です。
当院の訪問診療対象エリアもご確認ください。

Q.02
訪問診療の対象エリアはどこまでですか?

守谷市全域、常総市、坂東市、つくばみらい市、取手市、一部の柏市・流山市・野田市などです。
ご希望の地域が含まれているかはお問い合わせください。

Q.03
利用開始までの流れを教えてください

まずかかりつけ医に相談して紹介状(診療情報提供書など)をご準備ください → 当院へ申し込み →
担当者と面談(在宅も可) → 初回訪問日の調整 → 初回訪問実施、という流れです。

わからない事やご不安な事は、まず「訪問相談」として増田・森宛にお電話ください。(TEL: 0297-45-3311)

Q.04
訪問診療にはどのくらいの費用がかかりますか?

健康保険が適用され、自己負担額は訪問回数・内容・処置の有無等で変動します。
例:1割負担で月2回訪問の場合、月額約5,500円~(処置・検査は別途)。

Q.05
交通費はかかりますか?

守谷市内は無料です。
守谷市外での訪問には、当院からの片道距離に応じて請求(1kmあたり税込60円)を申し受けます。

Q.06
訪問できる場所は?

ご自宅(戸建・集合住宅)、有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、ケアハウス、介護保険施設などが対象です。

Q.07
緊急時はどうすればよいですか?

私たちは病院が母体です。緊急入院体制を整えていますので、必要に応じて入院対応いたします。

Q.08
既に他の医療機関で治療中ですが併用できますか?

可能です。
かかりつけ医との連携のもと、紹介状や診療情報提供書をご用意いただけましたら対応します。

お問い合わせ

守谷慶友病院 訪問診療担当
0297-45-3311
担当:増田・森
〒302-0118 茨城県守谷市立沢980-1
(受付時間:平日 9:00〜17:00)

メールでのお問い合わせはこちらからお願いいたします。
E-mail:houmon.medical@keiyu.or.jp