がん登録について

がん登録について

 「がん登録」とはがんの診断、治療、経過などに関する情報を集め、保管、整理、解析する仕組みのことです。

毎年どのくらいの人ががんでお亡くなりになっているか(死亡数)、毎年どのくらいの数のがんが新たに診断されているか(罹患数)、がんと診断された人がその後どのくらいの割合で生存しているか(生存率)、といったがんの統計情報は、国や地域のがん対策を立案したり評価したりするのにとても重要です。

全国がん登録とは

「全国がん登録」とは、日本でがんと診断されたすべての方のデータを、国で1つにまとめて集計・分析・管理する新しい仕組みです。この制度は、2016年(平成28年)1月に始まりました。

個人情報が漏洩し、貴重なデータを提供していただいた患者様のプライバシーや権利が侵害されることのないよう「がん登録等の推進に関する法律」においても、個人情報の保護や管理、さらには罰則に対する規定が厳しく定められています。

一方、がんと診断された人のデータを「全国がん登録データベース」に登録した後、データの集計値を報告したり、がん登録のデータを使用した調査や研究成果を発表したりするときは、匿名化されるので、個人が特定されるような形で公表されることはありません。

また、がん登録の業務に従事する職員は、個人情報の取り扱いやデータの処理方法について専門的な研修を受けた人(がん登録実務者)が担当しています。さらに、その実務者の中でも個人情報保護の観点から集められたデータにおいて名前などの個人情報を取り扱う職員は限定されています。

以上、国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」より

当院のがん登録

 当院では、地域がん登録から始まり、2016年(平成28年)1月1日からは全国がん登録を行っています。