令和6年度 守谷慶友病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - - 26 40 83 161 349 305 115
「生命に対する畏怖の念を忘れずに医療・看護・介護を実践する」を理念とし、1.早期発見・予防医学の重視 2.生活習慣病と重症疾患への幅広い対応 3.最新医療機器による診断と治療 4.地域社会への貢献を掲げ、地域に密着した医療を積極的に行っています。70歳以上が過半数を占め、生活習慣病や複数の合併疾患を持つ患者さんを数多く加療しています。地域の医療機関との連携をはかり、当院における診療後もよりよい生活を継続できるよう取り組んでいます。
DPC病棟の一般病棟退院数は、1,100件で、全体的な退院数は、2,561件です。
・患者数が10件未満の場合"-"が表示されます

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 29 35.03 20.78 34.48% 86.03
0400802499x0xx 肺炎(市中肺炎かつ75歳以上)手術なし 手術・処置2なし 19 19.5 16.4 0% 84.79
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置1なし 手術・処置なし2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 17 30.71 17.33 11.76% 79.53
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13 18.08 13.66 7.69% 80.92
040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2なし - - 35.71 - -
最も多い症例の誤嚥性肺炎で、次に多いのが尿路感染症です。食べ物や飲み物、あるいは唾液などを飲み込むことを嚥下(えんげ)といい、健康な人であれば、嚥下すると口から食道を通って胃に入っていきます。しかし嚥下機能が低下すると、食べ物などが口から気管に入ってしまいます。これが誤嚥(ごえん)です。誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や食べ物などと一緒に誤嚥され、気管支や肺に入ることで発症する疾患です。当院は、嚥下機能評価や、口腔ケアの評価・指導を行い、誤嚥予防・再燃防止に努めております。その後、日常の生活で自分でできる基本的な動きの低下防止の為、リハビリテーションを入念に行い、退院後も安定した生活が送れるように改善に努めております。また、入退院支援部門の介入により介護等の他業種との情報共有を行い、退院後のサービス提供等を円滑に行えるよう退院調整を行っております。

呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1:あり 50 2 2.02 0% 54.58
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
当院は、院内に守谷いびき・無呼吸センターを併設しております。
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に一時的に呼吸が止まったり浅い呼吸になったりする疾患です。この状態が頻繁に起こると、十分な酸素が供給されず体内の酸素が不足してしまいます。そのため、日中の強い眠気や集中力の欠如による事故が起こりやすい疾患です。睡眠時無呼吸症候群が疑われる方に対して、外来で無呼吸の程度を簡易検査で確認し、その後、正確な診断を行うために、1泊入院してPSG(Polysomnography: ポリソムノグラフィ 脳波・眼球運動・心電図・筋電図・呼吸曲線・いびき・動脈血酸素飽和度などの生体活動を、一晩にわたって測定する検査です。)検査を行っております。
・患者数が10件未満の場合"-"が表示されます
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007xxx9904xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:4あり 25 3 5.84 0% 68.32
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:5あり 17 3 4.42 0% 67.77
060040xx99x4xx 直腸肛門(直腸S上部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:4あり 15 3 4.21 0% 77.73
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 12 15.83 14.81 8.33% 73.33
060040xx99x6xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:6あり 11 3 4.59 0% 76
外科では、胃癌、大腸癌などの悪性疾患はもとより、胆石症、虫垂炎、鼡径ヘルニアなどの良性疾患の治療もおこなっています。またその術式は腹腔鏡を使用し、低侵襲、痛みの少ない手術を提供しております。鏡視下手術は在院日数も短く、高齢者にも優しい手技です。周術期にはリハビリ科と協力し、とくに高齢者の合併予防に取り組んでいます。また当院では、膵癌、胃癌、大腸癌などの消化器癌の化学療法(=抗がん剤治療)を外科で行っており、そのような方々の治療にも手術同様に注力しております。抗がん剤は再発予防に使用する場合と、残念ながら再発してしまった際に使用する場合がございますが、いずれもガイドラインを遵守し適切な治療を心がけています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2:4あり 副傷病:なし 58 22.66 16.89 18.97% 76.14
010230xx99x30x てんかん 手術なし 手術・処置等2:3あり 副傷病:なし 16 24.5 12.42 0% 72.31
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1:あり 13 2.85 2.86 0% 63.77
010070xx02x0xx 脳血管障害 経皮的頸動脈ステント留置術  11 9.37 8.47 9.09% 76
- - - - 18.68 - -
2022年度よりカテーテル室を新設すると同時に積極的な脳卒中救急診療を開始しています。同年より、脳卒中学会認定一次脳卒中センターへ認定され、いち早く救急搬送される環境を整備し多くの患者様が搬送されています。特に超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法、カテーテル治療である血栓回収術も積極的に行い高度な脳卒中診療が可能となり、地域医療の一端を担っています。また、看護師、リハビリテーション科等による脳卒中チームによる、多職種連携を密に行うことにより、一人一人の患者様に質の高いきめの細やかな治療を行っております。また、急性期治療が終了した後は、回復期リハビリテーション病院、療養型病院、各種施設や、診療所とも密に連携をとり、シームレスな対応を行っています。脳卒中予防にも力をいれており、生活習慣病予防などの外来指導だけでなく、脳卒中予防のための低侵襲なカテーテル手術も多く行っております。脳卒中は寝たきりの大きな原因として知られていますが、当院では生活の質を落とさない、脳卒中を起こさせないための治療を積極的に行い、健康寿命延伸を目標としています。
・患者数が10件未満の場合"-"が表示されます
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050340xxxxxxxx その他の循環器の障害 15 20.47 11.31 6.67% 71.27
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等  13 6.38 7.38 7.69% 75.23
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1:なし、1あり 手術・処置等2:なし 副傷病:あり - - 9.29 - -
050170xx02000x 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等 手術・処置等1:なし、1あり 手術・処置等2:なし 副傷病:なし - - 13.5 - -
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1:なし、1あり 手術・処置等2:なし 副傷病:なし - - 5.15 - -
当院は、つくば血管センターを院内に併設しており、血管の動脈硬化による閉塞・狭窄、動静脈瘤等様々な疾患に対して診療を行っております。同じ疾患であっても個々の症例に応じて術式を選択し、早期改善に努めております。また、人工透析患者の透析シャントの閉塞、新規造設に対しての手術も行っております。
・患者数が10件未満の場合"-"が表示されます
乳腺科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 13 6 5.50 0% 55.31
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1:なし 10 15 9.77 0% 70.8
090010xx99x6xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等2:6あり - - 3.65 - -
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - 3.94 - -
070040xx99x0xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。)手術なし  - - 9.18 - -
乳腺科がおもに扱う疾患は「乳腺悪性腫瘍疾患(乳がん)」であり、その診療の基本は、乳がんの性質や性格(サブタイプ)、病期(ステージ)、患者さんの要望やその背景にあわせ、ときに遺伝学的所見などを加味した「個別化」にあります。このため乳腺科では、初期治療(手術、薬物治療)から術後治療、進行・再発期治療の各段階における治療方針を、看護師、薬剤師、療法士など複数の職種にて検討しております。
当院DPC実績における乳がん手術の術式としては「乳房部分切除術(いわゆる温存手術)」が半数以上を占め、センチネルリンパ節生検の適用にて入院期間が短縮される傾向にありました。乳腺科では、高精細な画像所見をもとに手術範囲を設定しがん治療としての根治性を高めるとともに、より整容性の高い手術を心がけ、地方でも質の高い乳がん治療を実現することを目指しています。・患者数が10件未満の場合"-"が表示されます
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 20 33.05 25.29 25% 85.15
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)人工関節再置換術等 - - 21.38 - -
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 - - 18.76 - -
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 - - 5.95 - -
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 転院以外 - - 13.56 - -
 当院の整形外科は他医院と協力体制をとり、手術・入院診療を行っております。最も多い症例は、股関節・大腿近位の骨折に対して手術目的の症例です。平均年齢が85歳以上と高く、昨年との違いはそれほどではありません。リハビリテーションの早期介入、その他多職種で退院後の生活を見据えた連携を強化し、患者さんとご家族に寄り添った支援体制を整えております。
・患者数が10件未満の場合"-"が表示されます
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 第8版
大腸癌 - - - - 24 42 1 第8版
乳癌 12 - - - - - 1 第8版
肺癌 - - - - - - 1 第8版
肝癌 - - - - - - 1 第8版
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院における5大癌の診療体制として、消化器内科・外科では胃癌、大腸癌、肝癌の患者様を、乳腺科では乳癌の患者様を、診療しています。乳がんの患者様が最も多く、次いで胃癌、大腸癌となっています。
 胃癌や乳癌では、早期ステージである患者さんの割合が高くなっています。近年では、患者さん自ら人間ドックや検診を受けることにより早期発見されることも多く、身体的負担が少ない手術を受けることが可能です。
補足:①再発の考え方が診療現場で使用される再発とは異なります。DPCのデータ提出ルールに基づく初発・再発での集計のため、本来の再発に加えて再発と診断されていなくても当院・他院を問わずに、初回治療完了後にその癌に対して診療した場合も再発にカウントされています。そのため、実際の再発患者数よりも大変多くなっていますのでご注意ください。
②患者数は同じ患者様が入退院を繰り返した場合、入退院の回数分をカウントする延べ患者数となっています。そのため、化学療法などで入退院を繰り返すことが特に多い「StageⅢ、StageⅣ、再発」の患者数は実際の患者数よりも大変多くなっていますのでご注意ください。
・患者数が10件未満の場合"-"が表示されます
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 18 27.67 79.11
重症 12 20.5 85.42
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、病院外で日常生活を送っていた方に発症する肺炎です。
A-DROPスコアは以下の項目で構成されており、該当する項目が多いほど重症度が高くなります。
A(年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
D(脱水):BUN 21mg/dl以上または脱水あり
R(経皮的動脈血酸素飽和度):SpO2<=90%(PaO2 60Torr以下)
O(意識障害):意識障害あり
P(収縮期血圧):収縮期血圧90mmHg以下
※O(意識障害)があれば1項目のみでも超重症として集計しています。
入院治療適応となる中等症以上では、重症度が上がるに伴い高齢者の占める割合が大きくなっています。高齢者では、肺炎に伴う併存疾患の増悪や全身状態の悪化により容易に廃用状態に陥りやすい特性があります。このため、肺炎に対する治療だけでなく状態に応じて適切な併存疾患の治療、早期にリハビリテーション介入を行うなどで廃用予防を行っています。また、病棟スタッフとの情報共有やソーシャルワーカーによる退院調整など多職種の介入により長期入院を回避し、安心してご自宅へ戻れるよう努めています。今後も継続してより良い治療とケアを提供してまいります。
・患者数が10件未満の場合"-"が表示されます
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 84 31.36 77.88 30.95%
その他 10 31.2 76.8 20%
・脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示したものです。
脳梗塞は早期治療が重要です。、I63$脳梗塞に分類される症例の内90.3%の患者様が発症から3日以内に治療を受けられています。また、当院では一般病棟及び地域包括ケア病棟を有している為、急性期治療から在宅復帰に向けたリハビリテーションまで一貫した治療を積極的に行っております。また、他院からの脳梗塞発症後の転院やリハビリテーションの依頼も多く受けております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 16 1.25 3.43 0% 61.81
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 11 4.55 10.09 9.09% 74
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) - - - - -
K672 胆嚢摘出術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
・患者数が10件未満の場合"-"が表示されます
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 13 8.46 5.15 23.08% 76.08
K178-2 経皮的脳血管形成術 12 13.5 23.83 41.67% 78.33
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 10 0.1 34.2 0% 80.5
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
・患者数が10件未満の場合"-"が表示されます
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 19 0.58 5 0% 74.21
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 11 5.91 10.55 9.09% 74.73
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) - - - - -
K6146 血管移植術、バイパス移植術 - - - - -
K084 四肢切断術(下肢) - - - - -
・患者数が10件未満の場合"-"が表示されます
乳腺科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 13 1 4.77 0% 55.00
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) - - - - -
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) - - - - -
K4764 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う) - - - - -
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上) - - - - -
・患者数が10件未満の場合"-"が表示されます
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 (膝) 15 1.07 20.93 0% 73.53
K0461 骨折観血的手術(大腿) 11 4.27 32.18 36.36% 86.55
K0811 人工骨頭挿入術(股) 10 4.6 37.7 10% 83.9
K0462 骨折観血的手術(前腕) - - - - -
K0463 骨折観血的手術(足) - - - - -
・患者数が10件未満の場合"-"が表示されます
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K4633 甲状腺悪性腫瘍手術 - - - - -
・患者数が10件未満の場合"-"が表示されます
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
・患者数が10件未満の場合"-"が表示されます
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
146 140 95.89%
肺血栓塞栓症とは、血液のかたまり(血栓)等が血液の流れにのって肺の動脈に運ばれ血管が詰まってしまう病気です。
肺動脈が詰まると、酸素を取り込めなくなったり心臓から血液を押し出せなくなりして、突然死の原因になることもあります。
手術は、長い時間ベッドに横たわり同じ体勢をとり続けるため、血流が悪くなり血液のかたまり(血栓)ができやすくなります。
そのため、血栓予防として弾性ストッキング等を穿くことにより肺血栓塞栓症の発生率を下げることにつながります。
当院は、リスクレベルが「中」以上の手術を実施した患者様166名の内、159名に対して肺血栓塞栓症の予防対策を行っており、実施割合は95.78%と高い割合となっています。※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
682 413 60.56%
肺炎や腎盂腎炎などの感染症から病原菌が血液内へ進入すると、全身に広がる菌血症という重篤な状態になり、この血液内の病原菌の有無を調べることを「血液培養検査」といいます。血液1mLあたりわずか0〜1匹(CFU/mL)しか存在しないため、検査するためにまずは増菌(ぞうきん)する必要があるのですが、採血する過程で皮膚常在菌や環境菌がわずかに混入(コンタミネーション)することがあり、これを増菌してしまうと病原菌と誤診してしまいます。これを防ぐため、採血は例えば右腕と左腕のように2回に分けて行います。1回の採血でコンタミネーションが起きる確率は最大3%程度ありますが、2回連続は0.1%もないため、2回とも同じ微生物が検出された場合は間違いなく病原菌といえます。このため、血液培養は原則として1日に2回採取されますが、採血が極めて困難な場合、患者様の協力が得られない場合など、様々な理由で1回のみになることもあります。数値はあくまで参考としていただければ幸いです。※令和6年度には、世界的な血液培養ボトルの供給不足が発生していたことに留意されたい。※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
149 111 74.50%
 感染源からの分泌物(痰や尿など)を調べ病原菌を特定する検査を「細菌培養検査」といい、抗菌薬を使用するためには欠かせない判断材料になります。急を要する感染症の場合、抗菌薬治療と細菌培養検査は同時並行で行われますが、細菌培養検査結果が分かるまでの2-3日間、確実な治療効果を上げるため、様々な種類の病原菌に有効な「広域スペクトル抗菌薬」を使うことがあります。もし、細菌培養検査の結果からそこまで広域スペクトルの抗菌薬が不要とわかれば、より安全で負担の少ない狭域スペクトル抗菌薬に変更して、残りの治療期間を全うすることができるようになります。
 このような理由から広域スペクトル抗菌薬を使用する時には細菌培養検査が欠かせないのですが、クリニックや他病院で既に培養検査がなされており、治療のため転院されてきた場合などでは、その限りでありません。そのため、実施率が100%となるわけではありませんので、数値はあくまで参考としていただければ幸いです。※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
35866 22 0.61‰
 高齢者や手術後の患者は特にリスクが高く、転倒による骨折や頭部外傷などの重大な損傷につながることがあります。発生率は低いほど望ましいとされ、病院の安全管理の質を示す指標のひとつです。多職種(医師、看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士など)が連携して、患者の転倒リスクを評価し、環境整備、予防策を講じる取り組みを行っております。※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
35866 0 0‰
 レベル3b以上は「アクシデント報告」として収集しています。アクシデント報告があれば、状況分析・再発防止策に向けた取り組みを進めています。
※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
387 385 99.48%
 手術後に、手術部位感染(Surgical Site Infection : SSI)が発生すると、入院期間が延長し、入院医療費が有意に増大し患者様のQOLにも影響があります。SSI を予防する対策の一つとして、手術前後の抗菌薬投与があり、手術開始から終了後 2~3時間まで、血中および組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことで、SSI を予防できる可能性が高くなります。このため手術執刀開始の 1 時間以内に、適切な抗菌薬を静注することで、SSI を予防し、入院期間の延長や医療費の増大を抑えることができると考えられています。※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
34765 10 0.03%
褥瘡をつくらないことには、医療・介護の現場だけでなく、患者様本人や家族にとっても非常に大きな意義があります。単なる皮膚の損傷ではなく、生活の質(QOL)や生命予後に直結します。DESIGN-R®(デザイン・アール)は、日本褥瘡学会が開発した褥瘡の重症度と治癒過程を定量的に評価するためのスケールです。2008年に初版が発表され、2020年には最新の知見を取り入れた「DESIGN-R®2020」として改訂されました。D:Depth(深さ)褥瘡の深さ。真皮までが、皮下組織までなど。d2は、真皮を超えて皮膚組織に達している状態。E:Exudate(滲出液:しんしゅつえき)滲出液の量や性状。S:Size(大きさ)創面の面積(長径X短径)。I:Inflammation/infection(炎症・感染)発赤、腫脹、熱感、膿など。G:Granulation(肉芽組織)肉芽の状態(良性・不良)。N:Necrotic tissue(壊死組織)壊死の有無と範囲。P:Pocket(ポケット)創の下に空洞があるかどうか、これらの項目に点数をつけて合計し、褥瘡の重症度や治癒の進行度を数値化します。Rは「Rating(評点)」の意味で、従来より客観的な評価が可能になりました。※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1821 1555 85.39%
 入院患者様で特に高齢者は、病気や治療の影響で栄養状態が悪化しやすいです。栄養不要になると、①回復が遅れる(傷の治りが悪い、感染症にかかりやすい)②筋力低下(寝たきりや転倒の原因に)③入院期間が長くなる(医療費も増加)、これらのリスクが高まります。早期に栄養状態を評価し、必要な介入を行うことことは、患者様の合併症を防ぎ、回復を最大限に引き出す事につながります。※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。

身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
35866 710 1.98%
 身体拘束は、患者様の尊厳を守るためにも、最終手段として慎重に判断されます。身体拘束とは、患者様の行動を制限することで、転倒や医療機器の自己抜去など、生命・身体に重大な危険が及ぶことを防ぐために行う措置です。当院では、患者様の尊厳を損なう行為であることを十分に認識し、以下の三要件(切迫性(本人または他者の生命・身体に重大な危険が差し迫っている場合)、非代替性(他に代替手段がなく、身体拘束以外では安全確保ができない場合)、一時性(拘束は一時的で、必要最小限の期間に限ること))を満たす場合に限り、最終手段として慎重に判断・実施をしています。ご不明や心配なことがございましたら、いつでもスタッフまでお申し付けください。※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
更新履歴
令和7年9月26日
令和6年度 病院指標 公開